【SUFU紹介記事】ERUTLUCさん社内研修公開中! JBAの提唱するゲームモデルを育成世代の指導に活かす~CHANCE局面編~

0、背景となる情報

ドイツ人のアーティスト、ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys)は、「拡張された芸術概念」で知られる存在だ。絵画や音楽等に限らず、教育・政治・宗教活動等、「全ての人は芸術家である」と語る。そして、『あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しうる』として、『社会彫刻』という概念を提唱し、『誰でも未来に向けて社会を彫刻しうるし、しなければならない」と呼びかけた。

同士の考えに基づくと、バスケットボールには、様々な芸術活動が存在する。華麗な選手のプレー、ゲームでの的確なコーチング、公平で白熱した試合を支えるレフリーやテーブル・オフィシャルズの方々は勿論、興行の企画や運営も含まれる。現在、日本各地、各カテゴリーでは、様々な交流戦や大会も企画され、バスケットボールを愛する人が集い、体育館で汗を流している。それらも、企画や細かな調整をされた方が「社会に彫刻した」風景だと言える。

その観点で、大袈裟であるが、GSL編集部は「バスケットボールをプレーする選手の競技人生の充実や彩り」を、自分達に出来る方法を駆使し、様々な方々と連携し、可能な範囲で社会に彫刻し続けたいと強く考えている。

強化・育成・普及の各側面で各種事業を推し進める日本バスケットボール協会も、同協会の理念である「バスケで日本を元気に!」という風景を社会に彫刻している存在だと言えるだろう。

今回、本稿で、自分たちが思い描く未来を社会に彫刻しているプロジェクトを紹介したい。それは、LIFULLグループによる『SUFU』だ。同プロジェクトは、「スポーツの未来を創る」を理念とし「スポーツ現場での、選手の充実した時間」を彫刻しようとするプロジェクトである。「スポーツの現場で役立つ価値ある練習メニュー・トレーニング方法を提供することで、選手・指導者 ・コーチ・トレーナー・保護者などスポーツに関わる多くの方の助けになることを目指す。」の言葉通り、バスケットボール部門では株式会社ERUTLUCがコンテンツを提供する形で、指導現場で有益な様々な知見が発信されている。

ERUTLUC社は「より多くの子ども達になりうる最高の自分を目指す環境を提供する」・「チームスポーツだからこそできることで教育に貢献する」・「世界で最もビジョナリーなコーチチームを作る」という3つのミッションを掲げている。SUFUを運営するLIFULLグループの理念は「あらゆるLIFEを、FULLに。」である。両者の理念が、スポーツの分野で重なりあい、革新的なプロジェクトが着々と進んでいる。

2022年12月現在、特に興味深いのが株式会社ERUTLUCの社内研修動画の公開である。「世界で最もビジョナリーなコーチチームを作る」をミッションの一つとする同社は、社内の研修システムや、コーチ育成のシステムも充実。それらが文化になり、各地で様々な指導員が活躍中だ。SUFUを通じ、興味や関心のある様々なコーチにも視聴対象を拡げることでコーチの成長に貢献する。「より多くの子ども達になりうる最高の自分を目指す環境を提供する」という別のミッションにも繋がる。思わず唸ってしまうアイデアだ。

研修の題材はJBAが提唱しているゲームモデルを、主に育成世代の指導に活かす際に必要な背景の情報、有益な視点、コーチとして探求すべき視点の提示などである。ゲームモデルの概略と共に、今回は「CHANCE局面」についての講義項目を記載する。

1、ゲームモデルについて

近年、女子日本代表チームが活用しているゲームの構造の捉え方が「ゲームモデル」としてJBAの各種講習会で紹介されている。バスケットボールは「オフェンシブトランジション」・「オフェンス」・「ディフェンシブトランジション」・「ディフェンス」が繰り返される特性を持つ。各場面は、以下の5つの局面で捉えられる、という考え方である。

細かな表現等は、正式な資料を確認いただくとして、主に、オフェンスの場合は以下の5つの構造に分類される。

a.オフェンスに入る=トランジション(キャスティングとも表現)
b.チャンスを作ろうとする動き(PnR、オフボールスクリーンなど)=クリエイト
c.チャンスができた、という場面(ノーマーク、ミスマッチ、クローズアウトなど)=チャンス
d.チャンスをアタックする=プレイク
e.いざ、シュートをしよう、という局面=フィニッシュ

2、CHANCE局面の講習概要

<主な内容>

・チャンス局面の定義や原理原則「期待値が高いシュートにつながる局面」
・チャンス局面で大切になる選手の能力
・チームとしての共通認識について(NGな事柄の整理)
・典型的なチャンス局面の事例紹介
・JBA公開動画(U14ナショナルキャンプ)の解説
①ボールマンに関係する事
-チャンス局面の中、クローズアウトで自分にボールが回ってきた際に重要なスキル
-チャンス局面で、相手のチャンスを最小化する為のDFの考え方、大切なスキル
(クローズアウト時のGAPを埋める考え方)
②自分以外のチャンスを活かす領域
-オフボールスクリーンの攻防より
チャンス(OPEN,サイズのミスマッチ、スピードのミスマッチ)の発展と活用
・発生してしまったチャンスを潰す素晴らしいDF
(渡邊選手の事例より)
・チャンス局面での様々な攻防の紹介
・年代別の指導論などへの言及
(15歳までに、育んでおく必要のある能力。15歳以降でも伸ばすことが出来る能力の違いなど)

※鈴木良和氏は、日本バスケットボール協会の主催する「ナショナルキャンプ」等でもコーチを務めている。現在、JBAの「指導内容資料」に公開されている各種動画の解説等も講義中には存在する。

3、本稿執筆者の受視聴後の感想

・チャンス局面のNG行動は『シュートを狙わない、チャンスで攻めない、チャンスを見つけようとしてない、機会損失』

JBAが提唱するゲームモデルの中、チャンス局面は時間的な尺度で捉えると、非常に短い。また、DFの咄嗟の対応に応じ、刻一刻と変化する事もある。コートサイドでプレーを見ているコーチと、選手が見ている風景とが異なることもある。その苛立ちから、暴言や威圧的な言動に繋がることもあったかもしれない。

本講習会では、チャンス局面で意識すべき視点を映像を踏まえて明瞭に提示。また、戦術感やバスケットスタイルに関わらず、305cmの高さに位置されているバスケットのボールを通過させた量で競い合う競技特性上、普遍的なものである。発生するかもしれないチャンスを狙っていなければ、チャンスに気が付くことも難しい。講習では、『チャンス局面でのNG行動』として、視野、意識に関する事も紹介される。大きなフレームワークを得ることで、コーチと選手の感覚のすり合わせもしやすくなるはずだ。

・『チャンス局面』での攻防の視点から、渡邊雄太選手のDFハイライトの解説

個人的に、講習の見どころの一つは、渡邊雄太選手のDFハイライトを踏まえ鈴木良氏の解説であった。DF能力も、ゲームモデルに基づくと2種類に分類できる。

一つは、チャンスを作らせない能力。もう一つは、チームとしてチャンスを作られた際に、それを最小化する能力である。渡邊雄太選手は、前者の能力もさることながら、後者の能力も非常に高い。俊敏に動ける身体やリーチの長さは勿論、献身性、予測能力も長けている為、NBAでも高い評価を得ている事が理解しやすくなっている。

 

・『punishment(代償を払わせる)』能力を高める為の、チャンス局面での3つの視点

 
JBA公開資料のU18指導方法論の中では、オフェンス、ディフェンス共に、punishment(代償を払わせる)』能力の重要性が強調されている。
 
DFの対応に応じて『punishment(代償を払わせる)』する能力を育む為、チャンス局面について、3つの能力で表現していた。バスケIQという言葉で括られることも多いが、この講習会を受講する事で、さらにバスケIQを明瞭な言語で説明できるヒントが得られた。私自身は、チャンス局面の能力向上のアプローチ方法を検討する事で、選手の競技人生へ貢献できる事が増えそうな感覚を得た。。

以前の講義では、チャンス局面で大切にしたい3つの能力として以下の3つが紹介されている。非常にシンプルだが奥深い表現である。

①チャンスを見つける能力
②チャンスをモノにする能力
③チャンスをサポートする能力(周りの選手)
 

この記事の著者

片岡 秀一ゴールドスタンダード・ラボ特別編集員
1982年生まれ。埼玉県草加市出身。株式会社アップセット勤務の傍ら、ゴールドスタンダード・ラボの編集員として活動。クリニックのレポート、記事の執筆・企画・編集を担当する。クリニックなどの企画運営も多く手掛け、EURO Basketball Academy coaching Clinicの事務局も務める。一般社団法人 Next Big Pivot アソシエイトとして、バスケを通して世界を知る!シリーズ 第1回セルビア共和国編では、コーディネーターとして企画運営に携わりモデレーターも務めた。 J SPORTSでB.LEAGUE記事も連載中。

宮城クラブ(埼玉県クラブ連盟所属)ではチーム運営と共に競技に励んでいたが、2016年夏頃に引退。HCに就任。これまで、埼玉県国体予選優勝、関東選抜クラブ選手権準優勝、関東クラブ選手権出場、BONESCUP優勝などの戦績があるが、全国クラブ選手権での優勝を目標に、奮闘中。