バスケットボールにおけるファンダメンタルの意味とは?

Dribble

これまでいくつかの翻訳本を手がけてきましたが、いつも頭を悩ませるのが、日本と海外の用語の定義やニュアンスの違いです。代表的な例の一つに、この「ファンダメンタル」があります。『NBAバスケットボールコーチングプレイブック』では、ざっと調べてみたところ約300ページ中に30回もこの言葉が出てきました。執筆者はみなNBAを代表するコーチですが、彼らがどれだけファンダメンタルを重要視しているかが分かります。

ファンダメンタルの日本での使われ方

さてファンダメンタルは直訳すれば「基礎」ですが、その通りに訳すことが難しい場合があります。日本で通常使われているであろう「基礎」という言葉の意味と、海外文献に現れる「ファンダメンタル」には違いがあるのではないかと感じられることが多いのです。

恐らく日本で浸透している基礎とは、ドリブル、パス、シュート、あるいはスクリーンなどをきちんと形通りにできるような、試合をする上での最低限のテクニックのことを指している場合が多いと考えます。そう、つまり「テクニック」であり、バスケットに関わる「クローズドスキル」のことではないかと思われるわけです。実際私もこの認識でした。

ここでひとまず、日本におけるファンダメンタルとは「シュート、パス、ドリブルといった、バスケットボールという競技に必須の、個別の動作を正しくできること」と定義づけましょう。

ファンダメンタルの海外での使われ方

しかしこの仮説では、いくつかの文章で意味が通らないことがあります。例えば上記の書籍で言えば下記の文章が出てきます。

  • このオフェンスは、精密なコートスペーシング、ファンダメンタルの実行、一定のルールに応じたボールと選手の動きを基礎として構成されている点で・・・
  • 1対1、パス、シュート、ゴールに向くか背にしたプレーなどといったファンダメンタルの正しい使用
  • チームがベースラインやサイドラインのインバウンズプレーを行なうのに必要なファンダメンタルを練習しているとき……

これだと、より広範な、試合を遂行する上での必須スキルであるかのように感じられます。そもそも海外でもあまり明確な定義はないのかもしれませんが、このような使われ方が多いような気がします。そして同書内(P195)に最大のヒントがありました。

プレーの成否は主として、プレーそのものではなく、むしろプレーをしている選手の堅実なファンダメンタル(パス、シュート、ドリブル、オフボールの動き、ディフェンスの動きや状況を見抜く力)に左右されるということだ。

やはりオープンスキル的な意味合いが強いのでしょう。飛躍して考えると、ファンダメンタル=スキルかもしれません。海外での定義は「バスケットボールの試合(オフェンスとディフェンス)を遂行する上で必須とされる、動作スキルや状況判断、戦術理解」とまで言ってしまえそうです。

まとめ

興味深いのは、ただ1つの単語からも指導におけるヒントが見つかるという点です。ファンダメンタルという言葉からは、「基礎」という曖昧な言葉の中から「クローズドスキル」と「オープンスキル」について考える示唆を得ました。

ファンダメンタル以外にも、日本では使われない言葉がたくさんあります。バスケットボールは世界一のグローバルスポーツで、より高みを目指すのであれば、そのスポーツにおける「共通言語」を話せなければいけません。日本全体が世界基準の「高い標準」を持つことができれば、日本のバスケットボールはより成長していくのではないでしょうか。

この記事の著者

岩田 塁GSL編集長
元・スポーツ書籍編集者。担当書籍は『バスケ筋シリーズ』『ゴールドスタンダード』『シュート大全』『NBAバスケットボールコーチングプレイブック』『ギャノン・ベイカーDVDシリーズ』『リレントレス』他